第8話『佐賀事変 其ノ壱』を語る Aパート
ようやく本編開始ですw
シーン1 ゆうぎりの屋敷
西暦1882年。半年ほど時間が過ぎてますね。
桜が満開の時期という事で3月後半だとすると、ゆうぎりの死まであと約280日。9ヵ月強。
旧佐賀城下と書かれているのは理由があって、佐賀城は明治7年の佐賀の乱の際に炎上陥落して無くなってしまったからです。
画面は佐賀城から見て北側、影の位置から午後2~3時くらいだと思われます。
当時城の北側には長崎街道が通っており、商業の要所でした。
弟子少女いが吉田朱里さん、弟子少女ろが前田玲奈さん、そしてクレジットされていませんが弟子少女はは田中美海さんが兼役でやられてるそうです。
ちなみに円盤だと修正されると思いますが、弟子少女ゐや巡査ゐと書いてありますが、いろはのいはそのままの『い』が正しいです。
現在ではなんとなくいの旧字体がゐで、えの旧字体がゑだと思われますが、当時はしっかりと使い分けられていました。
ゆうぎりはどうやら芸事の師範として生計を立てるようになったようです。
まあ、ゆうぎりなら日本の古典芸能はかなり精通してるでしょうから、何でも教えられそうですね。
実際遊郭でも旬を過ぎて、借金を返せて廓の外に出る人もいれば、そのまま残って若手の教育係として残って、自分に付いて残った客だけを相手にしてた人もいたようです。
この頃になると長崎から普及した金属活版印刷が広まり始め、本も飛躍的に普及し始めています。
内容は原本があるのか探せませんでしたが、リワプール(英リバプール)紐育(米ニューヨーク)ブリンヂジ(伊ブリンディジ)などの外国地名が登場し5万5千磅(ポンド)という表現があったりするので、恐らくイギリス書の翻訳ものかもしれません。
【5/31追記】
コメントのさむえるさんからの情報で、1972年にフランスで刊行された、ジュール・ヴェルヌの八十日間世界一周の翻訳版だという事が判明しました。
情報ありがとうございました!
お隣の佐賀ももちろん普及していますし、直正公が学問を奨励していたので、もしかしたら佐賀の識字率は他の藩よりも高かったかもしれませんね。
その辺の背景は同一シーンで本屋が複数映っているあたりに見てとれます。
この看板「書肆汲古堂」なんですが、「肆」は数字の四の大字(だいじ)として見たことがあるかもしれません。
しかしこの場合は「書肆」で一つの単語。要は本屋さん。肆には品を並べるって意味もあります。
「汲古」は古きを調べて知見を高める、みたいな意味です。
屋根の下の看板には「和漢洋書籍」って書いてありますから、清時代の書から蘭学洋学系まで取り揃えている総合書店ですね。
店の名前が淳古堂(ジュンコドウ)とかだったら面白いのにwジュンク堂みたいなw
せっかく肆号のそっくりさんが出るシーンなんだから。
調べてみたけど、やっぱり汲にジュンという読み方は無さそうです。
ここの背景に書肆がありますね。
当時は同業が密集した専門店街が多かったので、この辺は本屋街なのかもしれません。
シーン2 城下町
「上芦町あたりの連中とは格が違うって事やろ?」
格っつーか、次元が違います。
もしゆうぎりにランクがあるとしたら、そのランクにはどうせゆうぎりしかいませんw
調べたら、佐賀城の北東あたり構口(かまえくち)の西側、思案橋をはさんで周辺に、昔は遊郭があったそうです。どっちに行こうか迷ってる男たちからそういう名前が付いたとかw
ただ、調べてみても現在は上芦町という地名ではなさそうですね。
あと関係ないですが、第8話。
引きのアングルでもモブがしっかり動くシーンが多いのも、見ていて飽きないポイントかもしれません。
似合ってますねw
解決策として、もしかしたらフランシュシュの声優6人が、似たような外見の完全別キャラでモブみたいに参加してる可能性がありますw(もしかしたら他の人もw) だからと言って、別に転生とかじゃなくて、ほんと単純に他人の空似としてw
第7話『マイマイレボリューション SAGA』を語る Bパート
あくまでもすごく似ている他人です。
さくらの先祖とかでもないと思っておいた方がいいです。
個人的にはもう少し絡んでくるモブかな?と思ったら、まったくゆうぎりとは絡まないモブでした。まあ、其ノ弐でからむ可能性も捨てきれませんが。
と思ったらこれですよ。
まさか次回予告で登場した明らかにメインキャラの青年の声が宮野真守さんだとは夢にも思いませんでした。
これは巽幸太郎とのなんらかの因縁があると思うべきでしょうか?
ただゆうぎりの没から考えると、絶対に百崎喜一との子孫って事は無いでしょう。
調べたら百崎というのは九州北部に多い名字で、桃崎という本家からの派生のようです。なんと今年三月に急死された佐賀県県議会議長さんの苗字が桃崎です。
つまり、それなりの名家の分家筋って感じなんでしょうか?
だとすれば、彼の父が佐賀の乱で討たれたのも士族筋だという事で納得できますね。
大変だ~!
うなぎが純子(似の町娘)の(袖の)中に入った~!
…ふぅ(真顔
今回、髪の色もそのままなんですよね。ちょっと黒髪純子とか見てみたかったかも。
いや、だから純子じゃねぇって言ってんだろ!w
赤の他人だし、純子の先祖でもない。これを忘れてはいけない(戒め
なんかね、吉野さんだけはがっつり登場してくれるような気はしたんですw
乱の関連だと明治政府側の巡査は絶対出てくるよな。あ、いるじゃんwと。
彼は髪型も違うので、パラレルワールドの住人ではなく、警官Aの先祖だと思って良いでしょう。逆算すると彼の5代前くらいかな?
なんでこちらのパターンは先祖説をとるかと言うと、喜一にしっかり絡むからです。
あと明治初期の警官はほとんどが士族出身者で占められていました。
そして良いか悪いかは別にして、縁故採用されまくりで警察一族とかよくいました。(というか今でもいますよね)
逆に縁故採用の方が現警官Aの存在に納得感が増しますw
…彼が士族の家系だと思うとなんとも言えない気持ちになりますがw
ちなみに遺伝子情報として声ってけっこう遺伝しやすいので、声がそっくりでもおかしくはありません。
ただ政府側の士族でしょうから、佐賀藩士ではなかったのか、もしくは佐賀の乱に参加しなかった士族なのかは分かりませんけどね。
そして佐賀事変のキーマン伊東正次郎、登場。
ここでは深く触れずに、後々のシーンでゆっくりと彼を深堀りしていきましょう。
ナレーション「佐賀はこの時代、明治政府から難治県として目を付けられた存在であった。」
あんまり聞きなれない単語だから最初(ん?)ってなりますが、明治初期の政府の言葉です。
読んで字のごとくなんですが、単に明治維新の時に新政府側に付かなかった藩や、明治維新以降も政府の方針に反乱を起こした佐賀のような県を指します。
要は政府の都合が悪い県でしかないんですけど、このように密偵を放って現地の反乱を防ごうとしてたのも事実でしょう。
これ以降のナレーションの話は歴史的事実なので覚えておいて損はありませんよ。
ちなみに透かしで登場する方が鍋島直正公です。
9年前の1871年に伊万里県に変わりました。
三潴県(みづまけん)に併合されたのが1876年なので、6年前のお話です。
明治と言えばスキヤキですね(白目
特に牛鍋という言い方をしました。
すき焼きという調理方法自体は江戸時代からあったんですが、牛肉・豚肉を日常的に食べる文化が無かった日本に広まったのが明治以降。
西洋人が「肉を食べないなんて神への冒涜だ!こいつら貧しくて野蛮だ!文明人になりたかったら肉を食え!」と押し付けた文化。
まあ美味かったから広まったんですけどねw
シーン3 花見と出会い
出会え系女子
ええ、もちろんたまたま水野愛似のおてんば娘が映っていただけです。
キャラの役割にスタッフの理解度が感じられますね。なんというか、すごくしっくり来る。
ここの店前の風車からここまでの一連のカット割りがなんかすごく奇麗だなぁ、と思いません?
普通にパンパン切ってるだけなんだけど、アングルの妙だけで「買った→移動した→湖畔で眺めてる」の時間の流れを上手い事表現してるな~と。
ちなみにこちら、実在する風景なんですかね。
佐賀城周辺とかでこういう桜の名所があるんですか?
【追記】
かびさんからのコメント情報で、佐賀市の蓮池公園だという事が判明。
情報ありがとうございました。
佐賀城から東へ5kmほどの川沿いで、ちょっと遠いけどゆうぎりの家からしたら近いのかな?
それともあくまでも参考としての映像で、設定的には佐賀城周辺なのかも。
だってそもそもこの公園が江戸時代からあったのかは分かりませんしねw
そして屋敷を出てからの08:10~09:04もの約1分間。
「あ」とか「ん?」とかは別にして、全くセリフ無しで喜一とゆうぎりの出会いを描くという演出!
今までのゾンサガには無い演出ですよね。
これもひとえに佐賀事変にたっぷりと時間を割いて描写できるが故の強みかと。
驚かれた方も多いでしょう。私も初見で「うぉぅ!」とのけぞりました。
声がかわいいw
そして瞳がしっかりと描かれているだけでたえちゃんって美人さんなんだなぁ、と驚き。
軽く補足説明しておくと、揚代(あげだい)は花魁を呼び出すのに必要なお金。
全国各地に花魁道中というイベントがありますが、それは花魁が店から客の所に行くだけのイベント。目的だけで言えばそうですけど、実際は先頭の禿から新造まで引き連れての大行進。
道中のご祝儀なども奮発しまくって、それ全部旦那方持ち。1回呼ぶのに数百万円かかる場合も。
んで、そうなるともっと懇意にしたい旦那方が張り合って、うちならもっと出すぞ、と。
それが気が付いたら天井知らずになって、1回呼ぶのにたぶん1千万オーバーとかになっちゃったんじゃないかな?w
ちなみに花魁はあくまでも接待と遊興がメイン仕事ですので、金を出されてホイホイ好きに出来る存在じゃない。
いわゆる床入りまでは最低でも3回、人によってはもっと必要になります。
ヨーロッパの高級娼婦とかもそうでしたけど、花魁にもなればちゃんと選ぶ権利はあったのです。
だからこれは公式の優しさでもあるんでしょうけど、ゆうぎりは結局誰とも床入りまではいってないんじゃないか、という可能性を残しておいてくれますw
でもゆうぎりの魅力って、逆に男を知ってるだろうって部分でもあるので、その辺はみなさんの妄想のご自由にって感じでしょうかw
伊東「維新の元勲まで争い」
んで、そんなアホなマネーゲームやってたら、そら明治の高官方も破産したり公金に手を出したりとしてしまうでしょうw
元勲(げんくん)は勲章の字も入っている通り、多大な功績を残した功労者、って意味です。
傾国(けいこく)の美女という言葉が古代中国からありますけど、ゆうぎりがまさにそれに当たってしまうわけです。
アバン解説でモデルの人物に謎の1.5倍をしてました理由がこれ。
もしかしたら、この日比谷の旦那は『日本政府を守るためにゆうぎりを身請したんじゃないの?』と思ったからです。
あのままゆうぎりを放置してたらマジで日本政府あぶねぇ、って気が付いて、恐らく全財産をつぎ込む勢いでゆうぎりの身請をしたのかも。どうせ東京引き払って佐賀に戻るし、って事で。
だとしたらめっちゃ自己犠牲の上の男前判断だったんじゃないかなぁ、と思って勝手に人物像評価1.5倍にしましたw
だってあのまま放置したら「もうあの花魁を殺すしかない!」って状態になりそうだったろうし。
下心の無い身請だったから、ゆうぎりを引き取った後もどうやら祝言を挙げたようなエピソードも言ってません。
遺言でゆうぎりが一人で生きて行けるように取り計らったのも、金が無くなってまた女衒に戻られるような事を防ぐためなんじゃ?w
ゆうぎり自身も旦那には恩義は感じてるようですけど、別に恋愛感情の類を持っているようには描写されてませんし。
Aパート アイキャッチ
何回見てもこのアイキャッチの入りに驚きますw
え、11分30秒経ったの?!って。短いようですごく長いような不思議な感覚。
少なくとも今までのゾンビランドサガの体感時間とは違いますよね。
あと明治にどっぷりつかりすぎて、現代服のフランシュシュに逆に違和感すら覚えるレベルw
ちなみにこちらは神埼市の秋の風物詩「菱の実とり」だそうです。
企業名の三菱とかもこの菱からですし、忍者のマキビシもこれから来てます。
大きな桶に乗って水上の菱の実を取るのにはかなりのバランス感覚が欲しいらしいです。たえちゃんあんなことになってますけど、たぶん彼女の身体能力ならなんとかセーフになるんじゃないでしょうかw
あと、ここのたえちゃん瞳がしっかりかかれてるんで、知性あるっぽい感じ。
というわけでAパート終了です。やっぱアバン別にして正解だったなぁw
それでは不穏な空気漂うBパートへ行きましょう。